☆クリック頂けると励みになります☆ にほんブログ村 旅行ブログ 甲信越旅行へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

新潟空港について、素人の考察 その2

さて、前回は1新潟県民として見たときの新潟空港の印象について書きました。
私の結論としては、マイカー社会の新潟で新潟空港の利便性をあげるには、
車で来られるように駐車場の拡充が必要かな?
といったところでした。

今回は、新幹線の乗り入れで県外(上越新幹線沿線)から新潟と東京の距離感について
見ていきたいと思います。

繰り返しになりますが・・・
以下、グラフ、数字がいろいろと出てきますが、インターネットの乗り換えサイトなどから2015年1月頃に集めてきた数字です。
厳密に正確でない部分がありますので、鵜呑みにはしないでください。
(雰囲気だけでも、参考程度に・・・ということで)

また、鵜呑みにして何か不都合があっても責任は負いかねます。
(・・・って一応書いておかないと・・ですね。シロートの戯言ですから)


まずはこちらのグラフを
グラフ下の駅名が出発駅。ここから、上越新幹線沿線東京方面新潟方面に向かったとき、東京駅と新潟駅に到着するのに必要な切符代を示したものです。

お金としては上毛高原か越後湯沢あたりに境目がありそうです。



もう一つ、
グラフ下の駅名が出発駅。ここから、上越新幹線沿線東京方面新潟方面に向かったとき、東京駅と新潟駅に到着するのに必要な移動時間を示したものです。
時間としては、本庄早稲田から高崎ぐらいに境目がありそうです。
東京駅~羽田空港の移動時間を加味すると熊谷あたりも境目に入るかもしれません。
新潟~新潟空港(仮)が新幹線直通ならば、10分もかからないでしょう。(おそらく)
また、前回の記事でも書きましたが、飛行機を使用するお客さんは、荷物をたくさん持っています。
駅の乗り換えなんかでガラガラとキャスター付きのカバンを引っ張るのは一苦労。
なるべくなら乗り換えは少ないほうが良い。





この境目付近の皆様に新潟空港を使ってもらいたいと考えた場合、
最終的には飛行機の本数が重要になってくるかと思います。
新潟発の飛行機が満席では使いたくても使えないですから。

あとは、細かいことですが、例えば東京駅や大宮駅の構内放送で
「まもなく、・・番線に ときーーー号 新潟空港行きが参ります」などといったら
宣伝効果としては大きいかなと・・・

こんなふうに見てみると、北関東の人でも新潟空港を使うチャンスって
思ったよりもあるのかなと考えてしまいました。  

2015年02月15日 Posted by きたゆき at 09:57Comments(0)東区

新潟空港について、素人の考察 その1

最近なにかとお世話になっております新潟空港。
新幹線の乗り入れとか、隅っこで時々話題になりますが、素人なりにいろいろと分析をしてみました。

以下、グラフ、数字がいろいろと出てきますが、インターネットの乗り換えサイトなどから2015年1月頃に集めてきた数字です。
厳密に正確でない部分がありますので、鵜呑みにはしないでください。
(雰囲気だけでも、参考程度に・・・ということで)

また、鵜呑みにして何か不都合があっても責任は負いかねます。
(・・・って一応書いておかないと・・ですね。シロートの戯言ですから)


タイトルに その1 と書きました。
今回は1新潟県住民として見たときの新潟空港に関する個人的な印象を書いていきます。

その2では、県外の人が新潟空港を利用するケースについて、
新幹線の乗り入れについて踏まえながら後日書いていきたいと思います。
(もう少しシリーズで続くかも)

ということで、早速行ってみたいと思います。

新潟空港への素人の感想  その1
国際線について

現状、台湾、上海、韓国(ソウル)、中国(ハルビン)、ロシア(ウラジオストック ハバロフスク)、グアムの路線があります。
ただ、毎日運行ではなく、1日置きなどの頻度で1便のみといった頻度。
個人的にはちょっと使いにくいかなという印象。
仕事や遊びで旅行計画を立てる際、スケジュールは仕事・遊びが主役になります。
飛行機の制約で遊びや仕事に支障が出てしまうのは本末転倒。
この頻度で比較すると、自分だったら羽田・成田に行きたくなります。




新潟空港への素人の感想 その2
駐車場が狭い

ご存知の通り?新潟県は車社会。郊外の某ショッピングモール、駐車場4千台分なんかが
週末には一杯になります。(新潟県内だけでなく隣県からいらっしゃっている方々も)
新潟空港を見ていると、大型連休・お盆・お正月は満車になって、臨時駐車場として空港の一部を開放したり
空港内の道路の路肩を使用したりしています。
多少は余裕がないと、安心して車で来ることができないのではないかと思います。
駐車場に止められない、出発時間は迫っているなんて、旅行前に気をもみたくはないですよね。

ちなみに、仙台空港と新潟空港の駐車場を比較すると
下のようなグラフになります。仙台空港は民間の駐車場が周囲にたくさんあるみたいです。



では、公共機関で来れば良いじゃないかという意見もあるかと思いますが、
あのキャスター付きの大型カバンをガラガラ引っ張るのはなかなか疲れるし、
例えば電車内では周囲のお客さんにも気を使います。
やはりマイカーのトランクに放り込めればガラガラ転がす距離は減ります。
個人的にはマイカーで乗り付けたい。




新潟空港への素人の感想 その3
成田便をもっと増やしても良いのでは。

その1 で国際線が使いにくいと書きましたが、もういっそのこと国際線は羽田・成田に任せると。

で、東京までの移動ですが、
例えば新潟市から成田空港まで鉄道でいくとなると、
新潟~東京で2時間 東京~成田で1時間半ぐらいかかります。
キャスター付カバンを新潟駅・東京駅・鉄道車両内、でガラガラ引っ張るのは気を使います。

もし、新潟空港から1時間で成田空港に到着、
そのまま国際線に乗り換えられたら便利だなと、個人的には感じます。
荷物は新潟空港で預けて、
あとは現地の旅行先まで身軽に行動できるのは魅力になるのではないでしょうか。
さらに言えば、現地でお土産なんか買った日には、
荷物は倍増したりしますからね。

新潟空港への素人の感想 その4
国内線の本数と行き先について

個人的に新潟空港を使おうかなと考える目的地は、
大阪、(広島あれば)、福岡、北海道、沖縄、成田⇒海外になります。

大阪便、札幌便はそこそこ本数がありますが、大阪以西の福岡便はもう少し本数があってもよいうに感じます。
また、福岡だけでなく、西日本、九州方面の便がもう少しあってもよいのかなとも思います。
大阪には新潟県のアンテナショップができましたが、
西日本との交流の活発化のためには、飛行機はなくてはならないのではないかと思います。


ご参考までに仙台空港と新潟空港の国内線の一日の出発便の本数を比較してみました。





なんで仙台空港かというと、新潟県と宮城県の県民数が大体同じぐらいであることと
1県隔てて近くにある空港という理由ぐらいです。あまり深い意味はありません。

新幹線乗り入れ議論の前に、まずは新潟県の人々にとって身近で使いやすい空港を目指すと、
自然と県外の方々にとっても使いやすい空港になるのではないかと、
個人的には思います。
住みやすければ、人も集まってくるかもしれません。


次回は、新幹線の乗り入れについて、色々考察していきたいと思います。  

2015年01月25日 Posted by きたゆき at 11:55Comments(0)東区

夜の新潟空港



夜の新潟空港の滑走路です。
意外ときれいで驚きました。

夜間の滑走路は、滑走路がよく分かるように、青や緑の明かりが点々と灯っています。闇の中に宝石をばらまいたようなというと、大袈裟でしょうか。

その中を飛行機が轟音で離陸していくのも迫力があります。

この展望台は20時頃まであいているそうです。
よろしければ一度。  

2014年10月31日 Posted by きたゆき at 23:29Comments(0)東区

新潟空港

新潟空港です。

国際線はロシア(ハバロフスク、ウラジオストク、イルクーツク)、中国(ハルビン、上海)、韓国(ソウル)、アメリカ?(グアム)で、国内線は札幌、、名古屋(小牧、中部国際)、大阪(伊丹)、福岡、那覇となっている。

館内には新潟の名産品、ロシアや中国のお土産を売っている場所がある。海外土産を新潟空港で買ってきて黙って知り合いに渡せば行ったことにできるかもしれない。(←良い子は真似しないicon11)

  
タグ :観光


2009年08月12日 Posted by きたゆき at 12:46Comments(0)東区

じゅんさい池 シダレザクラ

  少し遅いですが、新潟市東区のじゅんさい池でシダレザクラにかがり火を焚いた時の写真を。祖母と一緒に見てきました。




 以下配布していたパンフレットからの知識です。
昭和47年の都市計画で周辺の貴重な自然を残すために、市が保存を決めました。写真のシダレザクラは平成元年に京都から持ってきたものだそうです。現在は蛍の飼育も行っています。


  酔っ払っている人はおらず、家族や近所で散歩がてら見に来ている人が多かったです。落ち着いて見られました。

 私の知人からの話なのですが、酒盛り・宴会のような花見をした最初の人は豊臣秀吉だそうで、そのころから花見にお酒がつきものになったとか。
    

2009年05月01日 Posted by きたゆき at 18:04Comments(2)東区