☆クリック頂けると励みになります☆ にほんブログ村 旅行ブログ 甲信越旅行へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ

新潟県の農業事情を調べてみた

データで分析新潟県の2回目の記事です。
新潟県の農業事情について調べてみました。
動機としては、以前知り合いのお爺様から、「昔は米の出荷が終わったら、お金を持ってみんなで町に繰り出してどんちゃん騒ぎをして・・・」 という景気の良い話を聞いたことがあり、今とは大分様相が違うなと感じたこと。
様相の違いは多分農家さんの所得が原因と考え、新潟県の農業に携わる人々の収入がどのように推移していったかを可視化(グラフ化)してみたいなと思ったところになります。

※本調査で当方が得た結論を知り合いの農業関係者に話した所、「あーそうそう。知ってる知ってる」というような反応でした。
ですので、農業関係者であれば常識的な内容なのかなと思いました。
私は農業は食べる専門なので、詳細については今回初めて知るところとなりました。
※似たようなデータは新潟県や国の省庁のホームページのどこかにあるかもしれません。
ソースは下記の農林水産省のデータを参照しています。
生産農業所得統計 都道府県別生産農業所得統計累年統計(の内新潟県)
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00500206&tstat=000001015617&cycle=0&year=20180&month=0&tclass1=000001034290&tclass2=000001052259
このデータをグラフ化しました。
まず、グラフ一つ目です。
新潟県の農業算出額(昭和35年:1960~平成30年:2018)を生産物品別に示します。

新潟県の農業事情を調べてみた

はい。新潟県の主力農産物は説明するまでもなく「米」であることが分かります。
基本的にすべての年で、他の農産物と比較しても「米」が圧倒的な産出額を保っています。
ですので、大まかに新潟県の農業生産品による産出額を見るには、「米」に注視していけば当たらずとも遠からずな結果になると本記事では判断致します。


以上の判断の元、農家さんの所得(米に限らず全て)についてどのようになるか、 米の産出額と相対比較してみました。
※繰り返しになりますが、新潟の農業の主力は米なので、このような比較でもある程度の傾向はつかめるはず・・・

新潟県の農業事情を調べてみた

※生産農業所得統計の概要:農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/nougyou_sansyutu/gaiyou/ 

※農業算出額は、米の場合は最終的に生産された米の総産出額のこと
※生産農業所得 は、農業算出額から経費等を差し引き経常補助金等を加算したもの

両者を比較すると、基本的には連動した動きをしていることが分かります。
新潟県は良くも悪くも、主力製品である米の生産額による所得への影響が大きい事がここからも推定できます。
気になるポイントとしては、
・昭和50年頃から生産農業所得と米の農業産出額が離れる傾向が見られる
・両者とも平成6年頃をピークに減少傾向が見られる
・所得額でみると平成6年(1994年)のピーク2,016[億円]に対して平成30年(2018年)951[億円]で半分となっている

になります。
農家さん一件の所得額の相場はちょっと分かりかねますが、 自分の身で考えてみても、所得が半減するというのはかなりショックが大きいと感じます。

続きまして、なぜ所得額が半減したか?を分析します。
単純な考えで、所得を増やすには・・・
①沢山作って売る
②高く売る
この二つに関連する部分を見てみれば分かるかなと考えました。
つまり、新潟県の米の収穫量と価格の推移をみれば推定できるはずです。
ここで、 収穫量と価格の推移については、

平成の米 新潟県:北陸農政局
https://www.maff.go.jp/hokuriku/stat/data/heiseikome/niigata.html

を参考にしています。
まず、収穫量と生産農業所得を比較してみました。
※データで昭和中期頃のものが無かったので、途中からのグラフになります。

新潟県の農業事情を調べてみた

一つ前のグラフで平成6年(1994年)と平成30年(2018年)で比較をしましたが、同様に収穫量を見ると、

水稲の収穫量 
・平成6年(1994年) 783,900[ton]
・平成30年(2018年) 627,600[ton]
となり、ピークの頃からはやや減少傾向が見られます。
(627,600/783,900→約80%に減)
但し平成8年頃からはほぼ横ばいです。

続いて、米の価格と生産農業所得を比較してみました。 米の価格は”新潟 コシヒカリ一般”で見ています。

新潟県の農業事情を調べてみた

※指標価格・米の相対取引価格についての詳細説明は、 上記のリンク先の資料64P 66Pに記載があります。
大雑把にはどちらもお米の値段です。

一つ前のグラフで平成6年(1994年)と平成30年(2018年)で比較をしましたが、同様に価格を見ると、
・平成6年(1994年) 24,534[円/60㎏]
・平成30年(2018年) 17,042[円/玄米60㎏]
となり、ピークの頃からは減少しています。
(17,042/24,534→約70%に減)
収穫量と異なり、米の価格は平成8年を過ぎても全体としては減少傾向が見られます。
平成26年から数年は若干の価格上昇が見られます。
以上から、生産者所得が最も高かった平成6年を基準に見ると、
・平成6年~平成8年までは収穫量価格が共に減少。
・平成8年以降収穫量は凹凸があるもののほぼ横ばい
・平成8年以降価格は凹凸があるものの平成26年までは減少

となります。
平成6年以降の収穫量と価格の減少で生産農業所得は大きく減少していると推定されます。
また、平成8年以降は米の価格の減少が支配的要因となり、生産者所得が減少しているのではないかと推定されます。
次の段階としては、この両者が減少するにあたって当時いったい何が起きたのか? を調べる必要があります。
・・・が、現時点ではここまでしかまとめられていません。
調査が終わりましたらまたグラフにしてアップしたいと思います。
ちなみに私の食事事情ですが、基本1日三食は米を食べています。
仕事場には弁当持参です。 ラーメンは健康のため週に1回に制限しています。(制限をしないと際限なく食べてしまうので) といような感じで微力ではありますが、米の消費に貢献しているはず・・・です。


☆クリック頂けると励みになります☆ にほんブログ村 旅行ブログ 甲信越旅行へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
新潟県の農業事情を調べてみた その6
新潟県の農業事情を調べてみた その5
三島億二郎日記をよんでみた その2
新潟県の農業事情を調べてみた その4
新潟県知事の出身地を明治時代から並べたら?
新潟県の農業事情を調べてみた その3
同じカテゴリー(データで分析 新潟県)の記事
 新潟県の農業事情を調べてみた その6 (2021-04-26 19:51)
 新潟県の農業事情を調べてみた その5 (2021-04-19 20:19)
 三島億二郎日記をよんでみた その2 (2021-04-02 18:52)
 新潟県の農業事情を調べてみた その4 (2021-03-23 19:44)
 新潟県知事の出身地を明治時代から並べたら? (2021-03-16 19:10)
 新潟県の農業事情を調べてみた その3 (2021-03-11 20:31)

2021年02月25日 Posted byきたゆき at 21:42 │Comments(0)データで分析 新潟県

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。